横浜市保土ヶ谷区上星川・西谷のピアノ教室 ふわふわの音
むらずみピアノ教室HP教室では、エッセンシャルオイルを使っています。
この時期、
*玄関にはアンワインド(ラベンダーとベルガモット)

こちらのブレンドオイルは、虫よけに効果があるということで、玄関に置いています。
一般的には、
ラベンダーは緊張、不安を解いてゆったりと落ち着かせてくれます。
よく眠れるように、寝室に置く方も多く、最もポピュラーですね。
ベルガモットは、落ち込んだ時は気分を高揚させる効果がありますが、イライラした時は落ち着かせて穏やかな気分にさせるといわれています。
食欲がない時でも、香りを嗅ぐとよいそうです。
*レッスン室にはバースト(シトラスとミント)
エネルギッシュになりたい時に。
オレンジは活力を与え、ミントは頭をすっきりさせると同時に、気持ちを落ち着かせるといった、鎮静作用があります。

それぞれに、ハーブには良い効能がありますが、要は、その時の気候や気分で、香りを選んで使っています。
ただ、香りの好みは人それぞれなので、ディフューザーを使う時は「香りがお好みでない場合は言ってください」とお伝えしています。
夏場や、少し涼しくなったこの時期は、
保冷剤を切って、中の吸収性ポリマーを取り出し、ガラスの器などに入れて、エッセンシャルオイルを数滴入れて、使っています。
ケーキなど、持ち帰りの時に使う保冷剤がたくさんあるので、重宝しています。
但し、ポリマーは、誤飲しては危険なので、小さなお子様やペットのいるご家庭では、十分注意が必要ですね。
むらずみピアノ教室HPはこちらです。
http://piano-workshop.net/ymy/murazumi/
スポンサーサイト
- 2017/10/02(月) 12:59:31|
- アロマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
むらずみピアノ教室HP最近話題のアロマテラピー
私もアロマ好きです。
植物には、昔から、傷や病気を治す力があるとして、儀式に使われたり、感染症から身を守るためにも使われたそうです。
現代では、植物から「精油」として抽出したものを、アロマテラピーとして、いろいろな方法で使われています。
教室では、ディフューザーを使っています。
付き添いのお母様から
「いい香りに癒されます、なんだか眠くなりそう」
と、うれしいお言葉をいただきました。
この日は、オレンジとミントのブレンドを使いました。
「心を温め、前向きな気持ちにしてくれる」そうです。
私のお気に入りディフューザー

こちらは、夜に部屋の照明を落として撮ったのですが。
好きな色に変えられるし。ゆる~く立ち上る蒸気を見ながら、良い香りに包まれ、時折鳴る水の音・・・
体の力が自然に抜けて、本当に癒されます

花粉症の生徒さん、症状が楽になるといいな、と思います。
むらずみピアノ教室HPはこちらです。
http://piano-workshop.net/ymy/murazumi/
- 2016/03/17(木) 21:00:36|
- アロマ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0