入浴後のリラックスタイムに、顔のパックをしました。
パックにもいろいろと種類があり、シートマスク(美容液を沁み込ませたものを貼る)、洗い流すタイプ、といろいろありますが、
私は緑色の泥パックをしました。
「マリングレーシャルクレイ」北極の氷河と海の潮流によって作られた、といわれるキメの細かい泥。
「ミネラルたっぷりで、きっとキレイになるに違いない!

」
でも、緑色の絵の具を顔に塗りつけるような感じ。
目の周りと口を避けて、顔全体に塗る。
それが、だんだん乾いてきて石膏のように固まるのです。
ただ、パックした顔というのは、見られたくない!
知らないで、いきなり見られると、かなり驚かれます。
息子は、パックすることを「無駄な抵抗」というし

娘は爆笑する

”緑星人”のような顔の私を見て
「キャハハハハ・・・」と爆笑する娘。
こちらは、笑うわけにはいかない。
笑いたくてもポーカーフェイスを貫く!

だんだん固まってきたので、ますます辛くなってきた

つい、口元が緩んだ。
目もちょっと笑ってしまった。
鏡を見ると、口の周りがひび割れ、
まるで、泥の水たまりが、干上がってひび割れた状態にそっくり!
目じりにもひび割れが・・・
洗い流して、顔が自由に動くようになってから
「なんでそんなに笑うのよ~」と、文句をいいつつ、私も思いっきり笑いました

笑いをこらえるのって、か・な・り辛いものがあります。
パックは誰もいないところでやりたいです
スポンサーサイト
- 2012/06/29(金) 22:03:39|
- 日々のできごと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
友人が出演するピアノコンサートに行きました。
ドビュッシー生誕150年を記念して、ドビュッシーを中心に、シャブリエ、ラヴェル、スクリャービンといったプログラム構成でした。
フランス近現代といえば、ペンタトニック(5音音階)や、平行5度など。
これまでの機能和声がくずれて、自由な手法で作曲された時代です。
小組曲、ベルガマスク組曲より「月の光」「パスピエ」
映像第1集より「水の反映」いずれもドビュッシーの名曲。
風景が目に浮かぶような美しい曲です。
ラヴェルの「道化師の朝の歌」は、のだめカンタービレでも有名になったようですが、今後弾きたい曲です。
日常の喧騒をしばし忘れて、
イタリア、スペイン、フランス・・・いろんな国の情景や、民族音楽的なものを感じました。
更に、ドビュッシーといえば
「前奏曲集」「映像」「版画」など、すばらしい作品がたくさんありますが。
私は「喜びの島」を弾きたいです。
ドビュッシーが、愛人と島へ逃避行した、その気持ちを込めたと言われる作品。
コーダのファンファーレや、狂気に近いDis(嬰二)音・・・う~ん。
ありえない音に唸るしかない!!
ショパン、リストなどロマン派も好きですが、ドビュッシーもやっぱり好きです
- 2012/06/25(月) 01:03:15|
- コンサート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
出先にて。
只今イベント期間中で、ガラポン抽選会をやっていました。
1回きりですが、抽選券を持っていたので、立ち寄りました。
前にいた方が、ガラガラとたくさん回していたので、他の列よりも、私は長く待つことになりました。
ふと前を見ると
「1等:ハワイ3泊5日または台北2泊3日の旅」
そこで、また私の妄想が始まる。
「1等が当たったら、ハワイに行きたいなあ

」
「でも、5日も家をあけられないし。じゃあ、台北にしようかな。」
「3日だったらどうにかなるけど、それなりに費用もかかるし・・・」
「じゃあ、両親に譲ってあげようかなあ。でも旅行から帰ってきたばっかりだし。」
次に目に留まったのは、お買い物&お食事券。
「1万円のお買物券。そうだ、これがいい!」
などと考えているうちに
「次の方、どうぞ」
赤玉はハズレです。
1回きりなので、赤玉=ポケットティッシュでも仕方ないかと思いました。
実は、ガラポン回すのが下手で、1回で玉が出てきたためしがない私。
「もっとゆっくり回して下さい」
って、いつも言われるので、今日こそゆっくり回そう!と
そ~っと回したら
緑の球がポトンと1個出てきました。
横に並べてあるお菓子を1つどうぞ、という5等でした。
「やった!」
イチゴのクリームとジャム入りのクッキーを1箱いただきました。
たった1回でお菓子。
ハワイや、お買物券は当たらなかったけれど、そのお菓子が何だかうれしくて!
帰り道、(心の中は)スマイル

でした。
- 2012/06/18(月) 22:57:09|
- 日々のできごと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、お皿を洗っていて、左手の人差し指の腹がチクッとしました。
「痛っ!」
そうそう。これは、針で指を刺したあとだったのです。
何で刺したかというと・・・
「安全ピン」です。
ピアノのセミナーで、名札をつけるのに、いつも位置がずれたり、服に刺した後も、針が丸い留め金に収まらなくって。
一度で決まることが少ない

子供が幼稚園の時の名札も、付け替えが面倒だったし。
ちょっと厚手の生地だと、針が通らなくて、力を入れるので、勢いで指をブスッと刺す危険性が高まって危ない危ない

なのに、どうして「安全ピン」というのでしょう!?
私には「危険ピン」です。
「名札がなくても、”ちか”だって、みんな知ってるし」などと、勝手なことを思いながら、しぶしぶつける私。
これだから、裁縫は大の苦手です。
「ピアノの指は蜘蛛のように動くのに、何でそんなに不器用なの!?」と高校の家庭科の授業で言われたりしたけれど。
全く別物ですから・・・
思えば
運動会のゼッケンをつけるのに、毎年憂鬱だった

それでも、子供のためだと一生懸命にやったら、
前(胸)だけでなく、背中まで一緒に縫ってしまった箇所があって、またやり直し。
泣きたくなったし

でも、しょっちゅうとれる、制服のYシャツのボタンつけは、実践を重ねて、上手にできるようになりました。
お裁縫の得意な方がうらやましいです。
上手な作品を見るのは好きです

とにかく、針は恐怖。
安全ピンが、「安全」と思える手先になりたいです。
- 2012/06/05(火) 00:05:35|
- 日々のできごと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
70年代の大ヒット曲「また逢う日まで」の尾崎紀世彦さんが亡くなったというニュースを聞きました。
この歌は「ふたりで~ドアをしーめーて~」というフレーズがとても有名ですが。
実は、意外にも、悲しい歌なのですね。
明るくてリズミカルなイントロは心地よく耳に残り、尾崎さんの歌唱力と、当時のもみあげと外国人のようなお顔立ちが印象的でした。
私は、幼児期の頃の流行歌やCMソングでも、自分にとってインパクトのあるものは、覚えているのです。
それは、旋律、ハーモニー、ベース、リズム・・・
何層にも織りなして聞こえてくるのですが、何かの拍子に「懐かしのCMソング」など見た場合、記憶と一致しているので、間違いはないようです。
しかし、ある程度の年齢になっても、聞こえてくるのは、いつでもメロディー、ハーモニーで、歌詞は二の次、というのがよくありません。
さきほど、流れてきた歌を聞いて、2番の歌詞が衝撃的でした。
・・・・また逢う日まで 会える時まで
あなたは どこにいて 何をしてるの?
それは知りたくない
それは聞きたくない
互いに気づかい 昨日に戻るから
と、とても悲しい別れの決意の曲だと知り、衝撃を受けました。
考えると胸がつまりそう

それにしても、大人になってからとはいえ、気づくの遅すぎ?!

尾崎紀世彦さんのご冥福をお祈りいたします。
- 2012/06/01(金) 20:49:35|
- 日々のできごと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0