クリスマスコンサートも終わり、今年も残り僅かとなりました。
毎年、コンサートで年内終わりにしているのですが、この時期、ピアノだけに集中していたため、冬休みにはいった生徒に呼びかけて、「ソルフェージュグループレッスン」をしました。
内容は
・音楽カルタ
・ピアノリレー
・音符の書き込み
・音当て
・お手製音楽すごろく
・夢マップ作り
音楽カルタは、みんな取るのに必死。
お手付き続出。
ひざがカードに寄りすぎだってば!(笑)
階名唱リレーや、ピアノリレー(1人2小節ずつ繋いでいく)ことで、緊張もあったりしましたが、
レッスン室からリビングに移動して、音楽すごろくをやると、再び歓声が上がり、ゴールしたあとは、おやつタイム。
そして、最後は
「将来の夢」を描く。
夢マップは、みんな真剣に取り組んでいました。

ピアノ演奏には、音楽の知識や、歌うこと、聴くことも必要です。
普段はピアノ個人レッスンですが、お友達と一緒に学ぶ、グループレッスンは本当に楽しいです。
音楽すごろくは、空美先生からのムジカノーヴァの情報です。
作る時に、ワクワクしました。

これからも、時期ごとにグループレッスンをして行きたいと思います。
スポンサーサイト
- 2013/12/29(日) 00:28:38|
- ピアノ教室
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
毎年恒例のクリスマスコンサート。
今年で16回目を迎えました。

年中~小学3年生のお友達。(中学生は25日の夕方です。)
皆、いつものテキストより、少し難しい曲に挑戦。
秋から練習を重ねて来ました。
演奏の前に、みんなにインタビューすると、次のようなコメントを。
♪子供たちが、楽しそうに踊っている様子を思い浮かべながら聴いて下さい。
♪右手、左手の合わせをがんばりました。
♪トリルをつけたら、弾けなくなったので、泣きながら練習しました。
それぞれの曲に対する思い入れや意気込みを感じました。
ハードルを普段より少し高めにすると、そこに向かってがんばります。
緊張のため、本番では少し間違えてしまうことも経験。また、練習ではうまくいかなくても、ある時飛躍して上手になったり。
目標を持つことは大切ですね。

連弾では、ピアノランドテキストより、ミュージックデータと合わせてアンサンブル。
「なつかしいカノン」は、Yちゃんとお母様、私の3人6手連弾。
大人の生徒のNさんは、アルトリコーダーのアンサンブル「虹のかなたに」
私が下のパートを持ちました。2番はジャズ風にアレンジ、Nさん、はぎれのよいリコーダー演奏でした。
ハンドベルは「チキチキバンバン」

そして、今回はオペレッタ「マーシャとくまさん」を音楽と紙芝居でご紹介しました。
14年ほど前、ステージ発表会で、子供によるミュージカルを合同で開催しました。その時の作品です。
Nさんが、紙芝居にまとめて下さったのですが、その紙芝居の絵はプロ並みにお上手!それをご本人が語り、私はピアノとキーボードで伴奏。
主役の「マーシャ」が森の中で道に迷い、くまさんに出会ったところ。
みんなは、心配そうな顔をしながら、真剣に見ていました。
お話しの展開と共に出てくる歌は、みんなで歌いました。

コンサートが終わったら、ケーキでお茶会。子供達は、普段レッスンでは別でも、自然と仲良しに。
お母様方は、おうちでのレッスンの様子や、学校の話、習い事。子育ての話から、お菓子作りまで。
いろいろな話題で盛り上がりました

昨年よりレベルアップしている。目標を持つことは大事ですね。来年も楽しみです!と、皆さんうれしい感想を書いて下さいました。
皆さま、ご参加ありがとうございました。
熱でやむを得ず欠席になったお友達。とても残念だったと思いますが、また発表の機会を持ちますので、ゆっくり休んで下さいネ。

今年は、27日に「ソルフェージュグループレッスン」をします。(年内最後です)
音楽カルタや、メロディーリレーなど。
遊び感覚で、音楽を学ぶ楽しい企画です。
どうぞお楽しみに
- 2013/12/23(月) 21:24:29|
- コンサート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

12月になりましたね。
朝焼けがきれい!
ラジオ体操に参加しました。年間を通して体操されている皆さん、すばらしい!
私は久しぶりに参加。
暖かいかっこうをして出たら、冬の朝は空気が冷たくて気持ちがいいです。
公園の紅葉した木の葉もほとんど散って、冬の木の姿になっていました。

体操が終わる頃には、空が明るくなっています。
冬の朝ってこうなんですね
- 2013/12/06(金) 23:23:22|
- 日々のできごと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0