fc2ブログ

初めてのステージ発表会

アンダンティーノ ピアノ発表会

むらずみピアノ教室の小学生の生徒達は、初めてのステージ発表会。

この日のために「一生懸命練習しました」と、1年生の女の子たちが開会宣言。

みんな、少し難しい曲にも挑戦して、3か月間がんばりましたね。
0116-_D3C0484.jpg

連弾は呼吸を合わせて、先生と弾きました。お友達同士、姉妹同士の演奏もありました。
そして、中学生のクラリネットアンサンブル、うた・・・とバラエティに富んだ第2部でした。

講師ソロ演奏は、森谷麻里子先生「ショパンバラード第4番」
0322-_1000516.jpg
講師連弾は、村住・森谷ペアで「ハンガリー舞曲第1番」
0957-_D3C1327.jpg

アンサンブルは、春畑セロリ編曲「フニクリ フニクラ」

リコーダー、ピアニカ、グロッケン、パーカッションは、タンバリン、鈴、マラカス、ウッドブロック、そしてシンバル。

1月初めの合同練習では、ピアニカがうまく吹けなかったり、タンバリンや鈴が鳴りすぎたりしていたのですが。

主旋律を追いかけあうリコーダーとピアニカが、うまくコラボでき、

小さな生徒達のタンバリン、鈴、マラカスは、曲の盛り上がりと共にクレッシェンド、ピアニッシモ・・・と、

メリハリをつけることができました。

子供達は、本番でとても力を発揮しました。

客席の皆様も手拍子。会場が一体となりました。
0606-_DSC7582.jpg


発表会は、

人前で曲を弾く。自分の思い描くように作り上げて演奏する。

連弾は、二人で協力しあうこと。

アンサンブルはそれぞれの楽器の音を聴きあいながら演奏すること。

本番までの道のりは長いです。

生徒達は、練習によって、集中力や協調性、がんばる力を身につけます。

そして、ステージで花開きます。


ご家族、おじいちゃん、おばあちゃん、お友達・・・たくさんの人の前での演奏。

ステージマナー、客席で聴く姿勢も学びます。

生徒たちは、発表会で、またステップアップしたことでしょう。


保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

1020-_D3C1390.jpg


そして、合同開催して下さった森谷先生にとても感謝しています。











スポンサーサイト



  1. 2015/01/31(土) 19:29:37|
  2. ピアノ教室
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3歳児より生徒募集中です

今日の体験レッスンは3歳のAくん。

最初はちょっと、はにかんでいたけれど、先生と一緒に、プレピアノランドの「ジャンプしよう」をしました。
はじめは、力を入れて、手をグーにして石のように重く跳ぶ、次は手を開いてちょうちょのように軽く跳ぶ。
これは、ピアノを弾くのに必要な脱力の訓練です。

いろいろな体操メニューの他に、お歌をうたったり、お絵かきをしたり。

ひびきちゃんの「しっぽ」探しもしました。

目をつぶって「ド」の音を聞いて、音が消えたら手を上げます。

途中で目をあけたりしないで、最後までじっと音が聞けました。

「きらきらぼし」がじょうずに歌えて、たくさんのテキストも興味津々で見ていました。

1歳の妹ちゃんもニコニコ愛嬌があって、とってもかわいい兄妹でした。

お母様がお子さん達に、子守唄をうたっていらっしゃるとのこと。

どうぞ、たくさん歌ってあげて下さい














  1. 2015/01/14(水) 20:54:15|
  2. ピアノ教室
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あけましておめでとうございます

2015年 ひつじ年。
ピアノのハンマーは羊毛でできています。
温かな良い音を奏でられるといいですね。

年明けと共にステージ発表会です。

コンサートピアノ

今日は、スタジオでリハーサルでした。
皆、緊張が見られましたが、いつもと違うピアノを、違う空間で弾く経験ができました。

アンサンブルでは、2教室合同になって練習。

パーカッション、ピアニカ、リコーダー、グロッケン。
それぞれのパートごとに、お友達ができたようです。

保護者の方も送迎と見学、お疲れ様でした。

今日の反省をふまえて、本番は更に良い演奏ができるようにしたいと思います。





  1. 2015/01/06(火) 21:56:59|
  2. ピアノ教室
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0