fc2ブログ

はじめての作曲 その3

小2のMちゃんは、はじめての作曲・・・ではありませんでした。

なんと「前に作ったことがあるの」と言って歌いだしました。

お花や小鳥が出てくる、とってもかわいらしい歌です。

4小節の短い歌が繰り返されます。

その歌詞も、子供らしい発想です。

でも、子供らしさの中にも、美しい描写が出てきて、絵画的な発想に驚きました。


私が楽譜に書き取り、

「それに伴奏をつけてみる?」

それには少し戸惑い、出だしの音から、先に進みません。

ゆっくり見守っていきたいと思います。

スポンサーサイト



  1. 2015/07/14(火) 23:57:44|
  2. ピアノ教室
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

はじめての作曲 その2

曲を作るなんて・・

ピアノの前でどうしたらいいかわからず、戸惑っているHちゃん。

「とにかく音を出してみたら!?」

はじめは、2の指で1音ずつ鍵盤を鳴らして、半音階のように弾いていたのに

鍵盤をさわっているうちに少し、緊張がほぐれたようで、今度は、タン タタ タ~~~とリズムをつけて、2音3音おきに上行。

そしてリズムよく下行して上手に終止。

私は、慌てて五線紙に書き取りました。

「じゃあ、これに伴奏つけてみたら!?」

「えーっ!」

再び戸惑うHちゃん。

メロディの最初の音に、左手の開始音のヒントを出したら、次は旋律の上行に対して、下行の伴奏をつけました。

その次は長い音符。

更に、

メロディの下行に伴って、伴奏も並行して降りるのに

「6度だときれいかな?」と。

ピアノランドテクニックで「3度と6度のハーモニ-」を習ったHちゃん。

習ったことが生かされて、とてもうれしかったです!

そうして、対位法的な大譜表の曲ができあがりました。

  1. 2015/07/14(火) 22:37:15|
  2. ピアノ教室
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初めての作曲に挑戦!

「曲を作ってみない?」
「え~っ!?」
初めてのことにびっくりした生徒たち。

何でもいいから思い浮かんだように弾いてみたら!?


子供たちのオリジナル作品にするため、私は極力手を加えないことにしました。


Sちゃんは、「う~ん」とはじめに考え、やがて、頭に浮かんだ音をピアノで弾き始めました。

3度の分散和音が1音ずつ上がる。不思議な音。

次にすごい速さで、パ~っと音が上行。

すると再び先ほどの分散和音を、きれいに再現。

そしてジャジャーンと和音がなった、次の瞬間

グリッサンドで滑り降り。

さぐりながらも、ちゃんと記憶していて、起承転結ができていることに驚きました。

タイトルもインスピレーションでつけました。

斬新な曲のできあがりです!


  1. 2015/07/14(火) 21:56:43|
  2. ピアノ教室
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2