ソロ曲披露が終わると、お待ちかねの音楽ゲーム大会。
*C D E F G A B のカードを並べて
日本音名、ドイツ語、英語で読む
音当てをする。
*歌のコーナー
「おおブレネリ」では、スイスランドできれいな湖水のほとり・・・という歌詞から、「アルプスの少女」の物語の挿絵を見ることになり。
「なみとかいがら」では、まどみちおさんの作品、ぞうさん、やぎさんゆうびんなど、誰もが知っている童謡を歌うことになり。
最近では、日本の唱歌や童謡が歌われなくなり、知らずに大きくなる子も多いので、みんなで歌って親しんでもらいました。
*すごろく大会
おまちかね。
これは、前回やって好評だったため、生徒からリクエストがありました。
じゃんけんをしたり、サイコロを振ったり、これだけで盛り上がるんです。
ダルセーニョで戻ってしまったり、「この曲なーんだ」と楽譜を読んだり・・そこは「音楽ゲーム」ですから、楽典の要素が
ふんだんに盛り込まれています。
しかし、作った私が一番ビリでゴールだったとは

そして
*「できたよ!の木」
おなじみ、林美紀コーチのシール表で、集計。日頃の練習の数に応じて、桜の花を切りとって、それぞれの木に貼る作業をしました。
花の中には「弾きたい曲」「楽しみなこと」をかいて。
おやつタイムでは、年の違うお友達との会話が盛り上がりました。
「ターミネーター」の曲を教えたら、小5の生徒たちにはウケましたが、小さな生徒は怖がりました。
怖くない曲にしなくては・・・
「次はハロウィンだね!」
と、生徒の方から、次回の音楽ゲーム大会の声が上がりました。
すごろくをバージョンアップさせておこうと思います^^
スポンサーサイト
- 2015/08/02(日) 00:24:25|
- ピアノ教室
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
猛暑の日々が続いていますね。
午後の一番暑い時、サマーホームコンサートをレッスン室にて開催。
クリスマスコンサートよりは、気楽に。普段練習している曲の中間発表のようなコンサート。
お母様と連弾
オペラの中の名曲を弾く
小品集より などなど
そして、自作曲を披露してもらいました。
初めての作曲、少し照れながらも、それぞれの思いを伝えて演奏しました。
次へ続く
- 2015/08/01(土) 23:49:48|
- ピアノ教室
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0