fc2ブログ

癒しの空間

むらずみピアノ教室HP

最近話題のアロマテラピー
私もアロマ好きです。

植物には、昔から、傷や病気を治す力があるとして、儀式に使われたり、感染症から身を守るためにも使われたそうです。
現代では、植物から「精油」として抽出したものを、アロマテラピーとして、いろいろな方法で使われています。

教室では、ディフューザーを使っています。

付き添いのお母様から
「いい香りに癒されます、なんだか眠くなりそう」

と、うれしいお言葉をいただきました。

この日は、オレンジとミントのブレンドを使いました。
「心を温め、前向きな気持ちにしてくれる」そうです。

私のお気に入りディフューザー
1ディフューザー

こちらは、夜に部屋の照明を落として撮ったのですが。
好きな色に変えられるし。ゆる~く立ち上る蒸気を見ながら、良い香りに包まれ、時折鳴る水の音・・・

体の力が自然に抜けて、本当に癒されます

花粉症の生徒さん、症状が楽になるといいな、と思います。


むらずみピアノ教室HPはこちらです。
http://piano-workshop.net/ymy/murazumi/
スポンサーサイト



  1. 2016/03/17(木) 21:00:36|
  2. アロマ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

何月生まれ?!

むらずみピアノ教室HP

教室には、ひそかに評判のカレンダーがあります。

「何これ~」
「おもしろいですね」
「かわいいと思っていました」

それは、作曲家の似顔絵カレンダー
3作曲家カレンダー

クラシック音楽の作曲家や演奏家の生まれた日、または作品初演の日です。

今月は、ピアノの詩人「ショパン」の生まれた月です。
2作曲家カレンダー

ラヴェル、バッハ、ハイドン、バルトーク・・・偉大な作曲家がそろっていますね。

生徒たちに、「これだけは知ってもらいたい」と思う、有名な作曲家をペンでマークしました。

そして、生徒のお誕生日月のカレンダーを、その月の終わりに差し上げることにしました。

2月はSちゃん。
「メンデルスゾーンはね、この曲を作った人」
と、「春の歌」を弾いてあげると、「あ、知ってる!この曲。メンデルスゾーンという人が作曲したのね。」と。

それから
「ヘンデルは知ってる!」

親しみやすい似顔絵なので、興味もわきます。

お母様方にも人気のカレンダーです。

似顔絵がきっかけで、その作曲家の音楽を好きになったり、時代背景を調べて、クラシック音楽の変遷をたどることに
なるかもしれません。

まずは興味を持つことからですね



むらずみピアノ教室HPはこちらです。
http://piano-workshop.net/ymy/murazumi/
  1. 2016/03/16(水) 11:31:00|
  2. ピアノ教室
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0