横浜市保土ヶ谷区上星川・西谷のピアノ教室 ふわふわの音
むらずみピアノ教室HP夏休み。
いかがお過ごしでしょうか。
先日ソルフェージュ大会をしました。
”大会”といっても、少人数のグループレッスン。音楽で遊ぼう!というスタンスです。

夏なので「海」
私は、古くから歌い継がれている「唱歌」や「わらべうた」を大切にしたいと思っています。
先生の伴奏で、3番まで歌う。
「茶摘み」も。
こちらは、二人組になってトントン・・・と、手を合わせながら歌う。
それから、「ピアノでリレー」
習い始めた生徒さん達のために、「きらきらぼし」や「かえるのうた」
初対面だったり、間違えたらどうしよう!?
ためらいがちなお友達もいるので、
誰でも、すぐ弾けるように
立ったまま弾く→1フレーズで交代。
間があかないように。結構スリリングでした^^
主要三和音をコードネームで。

C(ドミソ)の仲間を、先生がペダルを踏んで、たくさん弾きます。
「Cじゃない音が聞こえたら言ってね。」
ドードーミーソ
何オクターブ離れても、Cの仲間は調和します。
和音で弾いたり、アルペジオで流したり。
そのうちファ♯が。←非常にわかりやすい。
いきなりの不協和音に「違~う!」とみんなの声。
それから、
覚えた音符や音楽記号のカルタ取り。
これもまた、競争?でした^^
最後に
「茶摘み」のジャズ風バージョン、即興ピアニストの故・河上素子さんの編曲、演奏CDを聴いてもらいました。

お祭りのようなダイナミックな左手の伴奏にのって、一風変わった「夏も近づく八十八夜」
途中、ポリリズムの間奏あり、テンションが上がります。
生徒たちは、
お祭りっぽい、すごい、ダイナミック・・・と驚きの様子。
楽譜を開いたら、すぐにみんなが寄って来ました。
「あ、フォルテ」「スラーだ」「♯がある」
習っている楽譜より、うんと小さな五線と音符の塊なのに。
地図で宝を発見するように、指をさしていろんな記号や楽語を次々に見つけてくれました

この曲を弾いてみたい!と言ったAくん。
そのうち、ぜひ!弾いて下さいね。
そして
ピアニストの素子さん、天国で微笑んでいらっしゃるでしょうか

むらずみピアノ教室HPはこちらです
http://piano-workshop.net/ymy/murazumi/
スポンサーサイト
- 2017/08/07(月) 20:54:55|
- ピアノ教室
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0